一人法人の社長でもある川島和秀の日々の活動記録です。

【ブログ】ステマ規制を拡大解釈してステマ続けるべきにあらず~稼ぎたいなら自分で商品を作るべし~

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

↑すり抜ける猫。(ステマ規制を都合よく解釈してすり抜けようとするのはNGです)

 

2023.10.1からステマ規制がスタートしました。

 

ステマ規制とは、本当は広告なのに、あたかも実際に使って良かった体験談風にして商品を宣伝する広告の仕方です。

 

ステマ=ステルスマーケティングです。

 

昔、戦争でレーダーにひっかからない飛行機はステルス戦闘機とも言われていました。

 

それが転じて、広告なんだけど、わからないようにしてする広告という意味でステマ=ステルスマーケティングとなったのだと思えます。

 

人は広告なら「売ろうとして良いところだけを言っているのだろう」と警戒します。

 

が広告と思えない体験談風の広告の場合なら、警戒なく信じて買いやすいわけで、悪く言えばいいように騙されるわけです。

 

資格系のブログサイトなんかは、ゴリゴリのステマ広告のオンパレードです。

 

自分が使ってもいない予備校の講座をおすすめです!とあらゆる角度から薦めているものが多いです。

 

ステマ規制が入ったらどうなるんだろうと関心をもってみていたら、何も変わっていませんでした(@ ̄□ ̄@;)!!」

 

見事に法律を拡大解釈して、ステマを続けているサイトが大半でした。(実際はアウトですが、たぶん上手くすり抜けた!と思っていることでしょう。)

 

稼ぎたいのなら、そんなグレーゾーンぽいところで勝負せずに、自分で商品を作ってそれを販売するという正々堂々真っ向勝負をすべきに思います。

 

そのことをご説明します。

 

実際に見かけるステマ規制の「すり抜け」行為(実際はすり抜けられてないけど・・)

 

ステマ規制では「広告」「PR」とわかりやすく表示していればおkとされています。

 

出典:参考:事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック(消費者庁)

 

これがかなり拡大解釈されているっぽく、目立たない箇所にわかりにくいように「広告」「PR」を書いているブログが大半でした。

 

特にひどいものだと、タイトルバーの左端に小さく「広告」の2文字が入ってるだけでした。

 

あとのブログ記事の内容は一切変わっていません。

 

完全にアウトと思えますが、本人の主張としては、ちゃんと「広告」と表示したという言い分でしょう。

 

次に見たのは、タイトルの上の方に目立ちにくく、よーく凝視しないとわからない黄色っぽい文字で、「当ブログはアフィリエイト広告を使っている場合があります」と書かれていました。

 

これも私がどこでステマ規制対策をしているのかな?と探してわかったレベルです。

 

というわけで、「PR」やら「広告」やらアフィリエイト広告を使っているなどの文言はブログ上にはあるものの、極めてわかりにくくなってるというわけです。

 

上記の政府の資料に注釈で、「PR」やら「広告」は明瞭となっていないと認められない場合があると書かれています。

 

が、おそらく明瞭かどうか?は個人の感覚なため「私は明瞭だと思ってました」ですり抜けようとしているのだろうと想像することができます。

 

しっかりわかるように表示しているのは10サイトに1つある程度

 

しっかりとわかりやすく広告ですと表示しているサイトは10サイト中1サイトくらいでした。

 

その1つは、商品リンクすべてに「PR・広告です」とハッキリをわかりやすい状態で表示していました。

 

私自身のサイトも自分が受験した資格試験につかった教材を紹介しているだけなのでステマ広告にあたらないと思えますが、それでも一応、対策をしっかりしました。

【ブログ】ほとんどアフィリエイトしていなくても地味に対応が面倒なステマ規制対策。

 

が、10月1日の規制発動後、ふたをあけてみたら、アフィリエイトサイトは、上記で上げたような小手先の対策を施して、ゴリゴリでステマ広告を継続していました。

 

多少なりとも収益が上がるブログを作るのは結構大変なので気持ちはよくわかります。そう簡単に手放したくないでしょう。

 

ギリギリまで引っ張って稼ごうという算段と思えます。

 

が、ダメなものはダメなので、手を引くのが良いでしょうが、おそらくずっとそのままでしょう。

 

このステマ規制は広告主が罰せらる規制でブログ主は原則ノーダメージだからです。

 

広告主から案件が止められるまでやり続けるでしょう。

 

アフィリエイト広告をするなら自分で作った方が良い

 

そもそもの発想で小銭に稼げるからといって、良くもないものを宣伝するのはよくありません。

 

特に資格の予備校講座は20万くらいするものです。(その割には報酬は高くありません)

 

合格したい人は必死なわけです。

 

本当に良いものなら良いですが、自分が受講したわけでもなく、たいして良いとも思ってもいないものを報酬目当てで推奨するのは倫理的によろしくないでしょう。

 

良くない予備校の講座を買えば、不合格になるし、お金も無駄に使うことになり、受験生は踏んだり蹴ったりです。

 

そんなことをするくらいなら、自分が良いと思っているものをステマ広告をやって入る報酬くらいの値段にして売った方が健全でしょう。

 

今は自分で本を気軽にかけて有料販売できる時代です。

 

どうせやるなら、そっちで本当に良いと思えるものを販売して勝負をすべきと思えます。受験生が合格者になったら、合格者の立場で受験生を食い物にするスタンスがとても残念に思えます。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 群馬県邑楽郡で開業している行政書士のブログ , 2023 All Rights Reserved.