一人法人の社長でもある川島和秀の日々の活動記録です。

【ブログ】ほとんどアフィリエイトしていなくても地味に対応が面倒なステマ規制対策。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

↑国からストップ!と広告のあり方について規制が入りました。

 

2023,10月からステマ規制が行われるようです。

 

出典:消費者庁HP

 

私は原則、アフィリエイトをやっていませんので関係なそうに思っていましたが、少しは関係あるかもしれないと思い直し対策をせっせとしてます。

 

ステマ規制は、そもそもが広告なのに、あたかも関係ない第3者の口コミようにすることが、消費者に誤解を招き不利益を被るのを防ぐ目的と思えます。

 

資格系サイトだと比較的ステマ規制にひっかかる、もしくは疑われる可能性が高いように思えます。

 

良く思ってもいないのに、報酬目当てで商品を紹介するサイトが多いからです。

 

私はそういうことを一切しておりませんが、一部本当に良いと思えるものだけをアフィリエイトやっていた経験があります。(今も1記事くらい残っていたので、すべてリンクは削除しました)

 

が、他人からみれば同じに移るでしょう。人の内心など知りようがないからです。

 

そのために、疑われないように、せっせと記事を修正しています。地味に面倒です。どんなことをやっているか?をご紹介します。

 

そもそものステマ規制とは?

 

冒頭でも書いたように、実際は広告なのに、口コミのように紹介するのを規制しています。(ざっくりで)

 

 

出典:https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/assets/representation_cms216_200901_01.pdf

 

広告なら通常は人は警戒します。売りたいがために良いいことばかり書いているのではないか?と。

 

一方で口コミなら、実際に使ってみた人の損得ない率直な感想として、警戒せずに信じてしまうのが人間です。

 

その習性をついて、収益を上げるのがいわゆるアフィリエイト広告(記事)です。

 

資格系で、無駄に無料資料請求をさせようとしたり、その人が利用してもいないのに予備校の講座をすすめたりしているのは、まさにアフィリエイトでの報酬目的なわけです。

 

私は、「どの広告がいくらの報酬であるか?」を知っているので、「だから紹介しているのだろう」と見破ることができますが、通常はわからないでしょう。

 

またリンクをURL表示すると冒頭にサービスプロバイダが表示されるために、リンクからも見つけることができます。

 

人によっては信じて購入してしまう場合もあります。

 

それを防ぐ狙いと思えます。

 

細かい内容は以下の消費者庁のガイドブックがわかりやすいです。

事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック(消費者庁)

 

どういうときに違反になるか?

 

気になるのはどういうときに違反になるか?でしょう。

 

通常は上記で説明したように、企業から依頼されているのに、あたかも自分の感想(口コミ)を装って紹介するのが明確な違反です。

 

有名インフルエンサーならともかく無名な人だと関係はないように思いますが、私のように無名な場合も関係するかもしれない場合があるため、そこに注意する必要があります。

 

対価をもらって広告していた場合もステマ規制にひっかかる可能性がなくもないと読めることです。

 

下記に事業者から明示的に依頼・指示がなくても、ダメな例で対価をもらっているという記載があります。

 

 

出典:事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック(消費者庁)

 

つまりは私の場合であれば、アフィリエイトリンクを使って、宅建受験で使ったテキスト等を紹介するもの、見方によってアウトになる可能性がありえるわけです。

 

私は純粋にもしもアフィリエイトの商品紹介リンクを画像代わりに使っていました。文字だけの記事だと味気ないため、ところどころに写真代わりに掲載していました。

 

が、それも他人から見れば報酬目当てだろと言われば、内心の問題なので反論ができません。

 

自主的なものなら問題ないとされていますが、何をもって自主的とするのか?は極めて不明確です。

 

出典:事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック(消費者庁)

 

これも内心の問題ので、反論して認められるか?は極めて不明確です。

 

ゆえに面倒ですが対策をすることを私は選択しました。

 

対策は明確に広告・アフィリエイトであることを明示すること(と私は考える)

 

私は報酬目的にアフィリエイトはしておりませんが、他人から見たらどうかわからないでしょう。

 

というわけで以下の赤下線のようにアフィリエイトサイトを使ったリンクを使っていますと注釈を入れることにしました。

 

 

私の場合は資格試験で実際に使った本を紹介するケースが多いです。

 

以下のように事業者とアフィリエイトであることを明確にしろとのことなので、もしもアフィリエイトを使ったアフィリエイトリンクである旨の記載をするようにしたわけです。

 

出典:事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック(消費者庁)

 

これで対策として十分か?どうか?はわかりませんが、とりあえずはブログ記事にあるすべての本の紹介をみつけて注釈を入れる作業をしています。

 

地味にめんどいです。

 

これから、もしもアフィリエイトのリンクを使うのを辞めようと思います。

 

報酬よりも記事上の見た目が良くなるために使っていたのですが、疑われるようであれば、念のために利用は辞めねばなりません。

 

意外にページ数が多いので、地味に時間がかかります_| ̄|○

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 群馬県邑楽郡で開業している行政書士のブログ , 2023 All Rights Reserved.