一人法人の社長でもある川島和秀の日々の活動記録です。

自己紹介

 

1978年1月生まれ(45歳)です。(2023年5月現在)

 

2023.5月現在1人法人の代表(2017.10月~)および行政書士事務所を開業(2023.3月~)しています。

 

法人を設立する前の経歴は、群馬県立太田高校→一浪後→慶応大学経済学部→野村證券に17年ずっと営業していました。

 

×1で独身で子供なしです。

 

離婚をしたことをキッカケに1度の人生、好きに生きてみようとのことで野村證券の晩年(37歳)に起業することを視野にいれて、自分で稼ぐ方法を模索していきました。

 

1年~2年かけて模索しているとアマゾンを使ったネット物販をみつけました。

 

それを試行錯誤しながらやっていると、サラリーマンでの月収に近いところまで稼げるようになったために、会社を退職し、即、法人を設立し起業しました。(2017.10月)

 

その後、物販では稼げていたものの、在庫を抱えるビジネスに不安を感じたことと、アマゾンで販売することに不安を感じたため、別で稼ぐことを模索し始めました。

 

大きく稼げたわけではありませんが、何も知らないド素人状態でもそこそこアマゾン物販では稼げた方だと思います。

 

知りたい方は下記noteで具体的な売上・利益を公開していますので参照ください。

サラリーマンを辞めて起業する際に副業でどれくらい稼げていたか?起業後はどれくらい稼げていたか?

 

アマゾン物販をするなかで中古を販売するに必要な古物営業許可を自分で取得しました。

 

が、行政書士を通すと4万程度、報酬がもらえることに驚き、やってみようと思ったのが行政書士の資格を目指した理由です。

 

古物営業許可を取得に関するサポートをさせていただいていますので、その際はご連絡ください。多少の物販に関するアドバイスも希望ならできると思います。

かわしま行政書士事務所・古物営業許可申請

 

ただ超余裕で合格すると思っていた行政書士に1度は不合格になり、合格に2年を要してしまいました。

 

合格するまでの2年の間で、コロナバブルで株式相場が急上昇したり、それにともなって株式運用能力の向上もありました。

 

そこで、別にガツガツ働くなくてもいんじゃねえという気持ちになり、2023年3月現在では、ホソボソと無理なくゆっくり生活している次第です。

【資産運用】2020年から株式の年間運用成績がプラスで推移するようになった理由。

 

idecoも質素な生活をしていれば不安なく生活できるんじゃねえ?というくらいに増えてくれました。

証券会社出身者がidecoを20年以上運用するとどうなるか?

 

というわけで、2023.5月時点では、労働・お金・交友に縛られない自由で質素なスローライフをしています。

 

が、そうはいってもせっかく行政書士を取得したので開業しているのが現状です。

 

開業しましたが、ガツガツせずに長期的な目でゆっくりやっていきたいと思っています。

 

仕事を行うにおいて、自分がどういう人間であるか?を情報公開をする必要があると感じて、可能な限りでこのブログを通じて、日々発信してます。

 

着飾らずに可能な限り、良い面も悪い面も発信しているつもりです。ブログ記事を読んでいただけると私の人となりはある程度わかっていただけると思います。

 

できればこのブログを読んで私の考えに共感いただける方と付き合っていきたいと思っています。

 

現状だと実名は公開していますが、顔出しはしないというスタイルで営業活動をしています。理由は以下で書いています。

私が「実名」は出しているが、「顔出し」をしていない理由。(2023.5月時点)

 

以下、より詳細なプロフィールです。

 

出身・育ち

群馬県邑楽郡(1978~1997。2019~現在)生まれから高校まで。2019年~

過去住んでいたことがある地域

・神奈川県(日吉)1997~2001年(慶應大学在学中)

・埼玉県(所沢)2001~2005年(野村證券所沢支店)

・香川県(高松)2005~2009年(野村證券高松支店)

・千葉県(千葉市)2009年~2013年(野村證券千葉支店)

・佐賀県(佐賀市)2013年~2019年(野村證券佐賀支店、法人設立

 

※佐賀県で起業した理由

 

会社を辞めるにあたり、親に内緒にしていました。反対されると思っていたからです。

 

だったら実績作ってしまえばいいんじゃねえ?と思い、野村證券を退職後、佐賀に残り、そこで2年でギリ実績をあげ、群馬に戻った流れです。

 

辞めて2年経過した時点で初めて親に会社を辞めて起業したことを伝えました。加えて、すでに利益がでて問題なく生活できる状態であることを報告しました。

 

血液型

A型

基本の性格・考え

・「孤高」のひきこもり

・一人でいるのが好き(楽)

・孤独を全く感じない

・承認欲求がない

・家庭を持ちたいと思わない(持ったら疲れると思っている)

・人と同じことはできればしたくない

・言われたことは従わずまず疑う

・自分の人生はゴールした感がある

・仮に今日人生が終わっても本望で後悔が1ミリもないと思っている

・資産運用が最高級、最高難易度の職業と思っている

・自分のことを客観視できる

・16時間断食実践中(2023.3.13~)

・自己分析が好き

・自分の弱いところを直視できる

・自己中な人は嫌い

・自己分析できない人も好きではない

・自分の弱いところを見て見ぬふりする人も好きではない

身長・体重

170cm・60キロくらい(2023.5)

家族・兄弟

父・母・兄・妹

結婚(たぶんもう結婚しない)

 

独身(離婚歴1回子供なし:2006年~2014年の約8年間結婚生活)※時期は不正確でたぶんこれくらいと思われる。

結婚は証券市場における仕組み債だと思っています。(ハイリスクローリターン)

 

※仕組み債のイメージ:一見すると確定で年10%もらえて良さそうに思えるものの、どんな良くなっても10%以上のリターンは見込めません。逆に悪い状況になると最悪「0」になります。ハイリスクローリターン商品です。本来取るべきリターンは証券会社の手数料になるという商品です。

 

読んでる漫画・好きな漫画

・呪術廻戦

・キングダム(休載が多すぎるのが残念)

・ワールドトリガー

・ジョジョの奇妙な冒険(1部~5部まで)

読んでる漫画・好きな漫画の好きなキャラクター

・林道陽太郎(ワールドトリガー)

・吉良吉影(ジョジョの奇妙な冒険4部)

漫画から学ぶ金言

・「ここで人生を変えてやろう」という熱に浮かされて人は判断を誤る:秤金次(呪術廻戦)

・「教えてほしい」のか「取引したい」のかハッキリしろ。取引してーならもっと相手が食いつくネタ用意しておけ:諏訪洸太郎(ワールドトリガー)

好きな言葉

・勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし(野村克也さん)

・無いのなら作ってしまえホトトギス(作者不明)

・足るを知る(老子)

・無知の知(ソクラテス)

見に行った映画

・スマホを落としただけなのに2

・えんとつ町のプペル

・劇場版 呪術廻戦 0

・キングダム2 遥かなる大地へ(2022.7.21)

・君たちはどう生きるか(2023.7.19)

好きな本(作家)

☆森博嗣さんの本全般(ミステリ―以外)

購入した森博嗣さんの本

・勉強の価値

・お金の減らし方

・読書の価値

・夢の叶え方知っていますか?

・孤独の価値

・小説家と言う職業

・作家の収支

☆橋本秀樹さん

・1日2人しか診ない本当の歯科医療

☆色川武大さん

・うらおもて人生禄

好きな芸人

オードリー(2019年武道館ライブと2018年北九州ライブに行きました。)

2012年くらいからオールナイトニッポン聞いている。

特技

車中泊。(車の中でも自宅にいるとの同様にくつろいで寝れる)

九州から北海道まで下道で4日かけて移動した経験あり。(青森でフェリーは乗った)

もっている(いた)資格

 

※AFPはもっていたが、使わないのに会費だけかかるので失効させる(2002年~2016年)

 

取りたいと思っている資格

・宅建

・簿記2級

・食生活アドバイザー

・ウェブデザイン技能検定

・パソコン整備士

ゴルフ

105~110くらい

2017年を最後にやってない。

2023.3.23より16時間断食を継続中

12:00~20:00で2023.3.13より16時間断食中。

 

健康診断結果が微妙なので健康のために「16時間断食」を始めてみる(開始日3月13日)

 

2023.5時点では60.9キロで、-10キロに成功。

16時間断食を67日目で-10.3キロになる。

 

はまっていたネットゲーム

 

・真・女神転生IMAGINE

2011年2月~2016年のサービス終了まで。月に5万~10万を課金していて累計で高級車1台分くらいお金使ったと思える。

 

・D2女神転生リベレーション

2022.8~にたまたま女神転生のスマホゲームがあることに気が付き約6年ぶりにゲームを再開する

D2女神転生を4か月ガッツリやってみた

 

努力していること

・日本株の運用

・米国株の運用

・FX(円ドル、円豪ドル、円ポンド)の運用

 

ideco

 

SBI証券のセレクトプラン

 

積み立てNISA

 

2021.1月から始める。(遅かったと反省)

S&P500を月3.3万積み立て

気をつけていること

 

・入金は即する(入金期日最終日に入金するようなことはしない)

 

人との付き合い方

基本、ひきこもりで、できる限り人に接しないで生活しようと思っています。

自分の考え方・価値観と異なる人とは適切な距離をもって接するようにしています。遠ざけるようなことはしていません。反対意見に耳を傾けるのには自分を客観視するのに役に立つからと考えています。

 

賃貸派?持ち家派?

 

私は賃貸派です。

 

利益・税金に対するスタンス

 

必要以上の節税はせずにしっかり納税する派です。税理士なしで自分で経理をやっていますが、必要以上な節税策は非効率と思っています。

 

職歴

野村證券(2001年4月~2017年9月)約17年

1人法人設立:(2017年10月~現在)

・ネット物販(アマゾンは2017年~2021.6月までで一時撤退)

略歴・職歴

 

群馬県大泉町立南小学校(1984年4月~1990年3月)

群馬県大泉町立南中学校(1990年4月~1993年3月)

群馬県立太田高校(1993年4月~1996年3月)

慶応義塾大学(経済学部)(1997年4月~2001年3月)※1浪で合格

野村證券株式会社(2001年4月~2017年9月)約17年・ずっと営業

1人法人設立:(2017年10月~現在)

 

太田高校時代(1993年4月~1996年3月)

 

高校時代で思っていることは下記で書いています。

 

大学の受験経験(現役編)1996年

 

現役時は、たぶん偏差値65くらいだった気がします。

数学を受験科目とする文系でした。(社会も得意)

センター試験は800点満点中680点?くらいだったかな。(微妙な点数だった記憶)

 

何も考えず、偏差値ランキングで65より下の大学を受ければ合格するでしょ!と軽い気持ちで志望大学を受験して全滅した記憶。

 

国立は東北大学法学部。私立は中央の法学部と立命館大学法学を受けたような気がする。

大学の受験経験(浪人編)1997年

 

現役の時の反省点から徹底分析して受験する。

その分析をするのに2か月くらい使った記憶がある。

 

文系なのに数学で受験するメリットを考慮して、有名な大学の割には数学がひどく簡単な大学をピックアップする作戦を実行。

 

結果、慶応大学経済学部・商学部、中央大学経済学部・商学部(中央大学はうる覚え)を受けてすべて合格。

 

あとはセンター試験でのみ合格が決まる東洋大学を受験し合格。

 

500満点中490点くらいとった記憶。

 

自分の得意科目に配点が大きく、かつ問題難易度が優しい(私に合う)大学を逆算して受験する作戦が見事に成功しました。

 

大学時代(1997年4月~2001年3月)

 

私の人生の中で最も無駄な時間を費やしてしまったと後悔する時期である。

 

特段にやりたいこともなかったために、大学の近くにあった居酒屋のアルバイトをひたすらやっていただけでした。

 

今みたいにyoutubeがあり、情報収集が容易であったなら、適当なベンチャー企業にインターンやバイトで入ってガツガツ仕事をしたかったと後悔。

 

そうすればもっと違った人生だったのでないかと思えます。

 

※今に不満があるわけではありませんが、大学時代にもっと有効な時間を使えていれば・・と思うことが良くあります。

 

就職活動

 

私の就職活動時期は2001年でいわゆる就職氷河期と言われていました。

 

2000年がITバブルで、バブルが崩壊したあとの不景気での就職活動になりました。

 

私は当時、サイバーエージェントの藤田さんが好きで就職するならベンチャーだと思っていました。

 

受けた会社は5社くらいだったと思います。

 

①クレイフィッシュ(当時最年少の上場企業社長がいた会社。何の会社だったか?不明)→1次面接通過したが、その後いかず。

②インターQ(現在のGMO)→1次面接で落ちる。

③サイバーエージェント→2次面接で落ちる。

④ドンキホーテ→1次面接通過したが、その後いかず。

⑤野村證券→合格

 

行きたかった、サイバーエージェントに不合格になり、どうしようか?と思っていたところ、野村証券の面接がドンドン進んでいき、すぐに内定をもらえたので、そこで就職活動は終えました。

 

期間にして2週間程度だったと思います。

 

サイバーエージェントにいけていたら、違った人生になっていたと思えます・・。

 

証券会社時代(2001年4月~2017年9月)

 

世間一般からするといわゆる一流会社でエリート社員ぽく思われる会社です。

 

2017年に辞めましたが、「給料高いのによく辞めたね。もったいない」など言われました。

 

ずっと営業をやっていましたが、正直あまり出来のいい社員ではありませんでした。

 

出世の芽は絶たれ、数年後に窓際族なってきそう時期であったために、そろそろ潮時だなあと思っていました。

 

加えて、私生活で離婚したこともあり、自分のことだけ考えればいい状態になったので、一度の人生好きにやってみようということで会社を辞めるに至りました。

ひとり法人経営(2017.10~現在)

インターネット物販:アマゾン物販(2021.6まで)

※古物商許可あり

現在、少しだけ活動しているだけ。

法人税申告は税理士なしで自分で。

 

1期目からずっと、税理士なしで自分でやっています。(2018年2019年2020年2021年を申告。)

 

副業時代に、月額2980円で税理士さんに無制限で質問できるサービスを利用していた(Bizer)が、ものすごくいいかげんな人が多かったので、自分でやらざるを得ないと判断。

 

正直、私の方が知識がある状態で、返答内容が間違っていることを指摘することが多かったです。

 

Bizerに登録する税理士は無報酬で新規顧客獲得のために利用しているみたいなので、質問には調べずにテキトウに答えるというのが蔓延していた印象でした。(たぶん、相応の報酬を払っていたら、しっかりとした返答がさえた可能性があったと思われます)

 

当時の私はそのことをあまり理解せず、税理士のレベル低く~!と思って、軽蔑していました。

 

マネーフォワードクラウド会計(スモールビジネス年払いで契約)を利用して、決算書までは簡単に作成できます。

 

最高難易度とされる法人税の申告まで、ギリ自分でできるようになり、現在もさらなる知識の向上に努めています。

行政書士試験(2回目で合格)

 

2019.11月~行政書士を目指しました。物販の在庫ビジネスに限界というかリスクを感じ、在庫のない知識ビジネスに魅力を感じたからです。

 

R2年に初受験。超余裕で合格するかと思っていたら、まさかの1200時間~勉強をガチでした、152点で惜しくも何ともない不合格。

 

R3年に、前年の反省を生かして、なんとか198点で合格。

※とても難しかった。体感だと慶応大学の合格より難しかった。

 

Copyright© 群馬県邑楽郡で開業している行政書士のブログ , 2022 All Rights Reserved.