一人法人の社長でもある川島和秀の日々の活動記録です。

当ブログおよび私の行政書士事務所HPをマネした類似サイトにご注意ください。

引きこもり生活をしていても、自分を客観視できないと起きやすい困ることとは?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

引きこもりでも「自分を客観視できる力」は超大事だと私は思っています。

 

私は2017年10月より1人法人で設立して、引きこもり生活を約5年間しています。

 

稼ぎ方もインターネット物販、資産運用等で、原則1人で完結します。

 

そのため、いっけんすると他人と関わるのに必要なコミュニケーション能力や自分を客観視できる力はいらないように思えます。

 

が、引きこもり生活においても、「自分を客観視できる力」は大事です。

 

なぜならば、「自分を客観視できる力」はコミュニケーション能力に直結するからです。

 

誰とも話をしないのに、コミュニケーション能力が必要なの?と思うかもしれません。

 

が必要だと私は思っています。

 

身近な例だと、「お店に行って質問をするとき」、「メール等で非対面でも問い合わせをするとき」に大事です。

 

このブログを書くのにも、必要になってきます。

 

単純に文章を書きなぐるだけでなく、常に独りよがりになっていないか?をチェックしながら書いています。

 

また、この記事を書くことによって不快になる人がいる可能性を視野にいれて、そういう方に対する配慮もしながら記事を書くことも意識しているからです。

 

一方で、ひきこもっている人の一部には、「ひきこもっているんだから、他人のことなんか関係ねえ」と自分を客観視することを軽視する方もいると思います。

 

なぜなら、自分を客観視できない「本人」には特段困ったことが発生しにくく問題を自覚できない可能性が高いからです

 

困るのは「相手」です。自分を客観視できない本人ではありません。

 

相手は自分を客観視できなくコミュニケーション能力が低い人と会話をするのがものすごくシンドイ場合がほとんどです。

 

が、相手が苦痛を感じていることに自分を客観視できない人は気が付かないことがほとんどです。

 

そのため、実際に自分を客観視できていないと、どういう困ったことが起きるか?また、相手が何を感じること多いか?をご紹介します。

 

困ること①話をする時間が異常に長くなり、相手から避けられるようになる

 

本来は、会話はキャッチボールです。

 

キャッチボールをしながら、相手の理解を確認していき、理解していないと思える部分を重点的に捕捉すればよいわけです。

 

その際には、会話の中で、「相手がどこまで理解していて、どこがわかっていないか?」を理解することが必要です。

 

それがわかっていれば、理解していることの話は中断して、わかっていないところの話をすれば用事は済みます。

 

が、そのことができないと、1から10まですべてを話することになります。

 

聞いてる方としては1~9までは、言われるまでもなく知っていることにもかからず、聞き続けなればなりません。

 

ハッキリ言うと地獄です。

 

こうなると本来は聞くべき価値のある10のところに会話が及んだときには、相手は「長げよ。早く終われよ」としか思わないでしょう。

 

もし自分を客観視することができていれば、会話している最中に「あれ、これは相手が疲れて、聞いてないな」と察知できると思われます。

 

一方的に話している自分を、別の自分で客観的に見ることを常に意識していれば、気がつくことができる可能性が高いわけです。

 

問題は、話す必要もない1~9までの話を意味あるものと思い込んで延々と話し続けがちなことです。

 

そして、会話の途中で「どうやら相手は聞いていないな」を言うことにも気が付けないことです。

 

自分のことを客観視する視点がないと気が付きにくいと思われます。

 

結果、「この人は一方的な話を延々とするからウザイ」と会話を避けられるようになりがちです。

 

「相手が忙しいから」ではなく、「会話が通じないから避けられている」と思った方が無難です。

 

が、相手がコミュニケーション能力が高く、他人を思う気持ちが強い人であった場合は、相手は超苦労しますが、本人は何不自由なく会話をすることができる場合がほとんどです。

 

意味不明な長い会話も黙って聞き、なおかつ話している意図もコミュニケーション能力が高いゆえに察知することができるからです。

 

本人は、何の問題なくコミュニ―ケーションが取れていると勘違いすることになるでしょう。

 

 

困ること②良い話が舞い込まなくなりやすい

 

 

その人にとって、良い情報や有利になる情報があっても、舞い込まないようになると思われます。

 

当たり前ですが、話をもっていても、コミュニ―ケーション能力が低く話が伝わない可能性が高いためです。

 

それだけにかかわらず、余計な意味不明の長い話をしてくることが予想できるためです。

 

「良い情報や有利になる情報」を持っている人としては、この人にもっていっても面倒だから他の人にもっていこうとなりやすくなります。

 

結構な機会損失が生まれることになると思われます。

 

困ること③いつまでも非効率なことをやり続けることになりやすい

 

自分のことを客観視できない場合は、自分のやっていることが当然のごとく唯一無二に最善の方法と思いやすいでしょう。

 

周りを見れば、他にもっといいやり方があるにもかかわらずです。

 

これは、いつも「他人なんか関係ない。俺は俺だ!」的に考えて行動していることに起因していると思います。

 

そのため、本人は忙しく相当の時間を使ってやっていることは、他人からすれば「秒」で終わることである可能性が高く、恐ろしく非効率なことをやっていることも多いと思われます。

 

 

※本人はそれでも構わないが「近くにいる人が大変」であることを想像することが重要

 

自分を客観視できないことにより、コミュニケーション能力が著しく低くなり、上記で説明したような困ったことが起きても、正直、自業自得なので問題はありません。

 

が、問題に思えるのは近くにいる人です。

 

他人や第3者なら、「めんどくさいから関わらない」という選択が可能です。

 

が身近にいる人はそうはいきません。

 

「めんどくさいけど、関わらざるを得ない」人も存在します。

 

近くにいる人が大変な思いをしていることを察してあげる配慮の心くらいは最低限もっておきたいです。

 

配慮の仕方も独りよがりで、自分が思い込んでいる配慮ではなく、「相手と会話」をして、相手が求めていることをしてあげられるような人でありたいものです。

 

そのためには、常に自分を第3者の目でみたらどうか?という自分を客観視する力が大事だと私は思っています。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 群馬県邑楽郡で開業している行政書士のブログ , 2022 All Rights Reserved.