一人法人の社長でもある川島和秀の日々の活動記録です。

当ブログおよび私の行政書士事務所HPをマネした類似サイトにご注意ください。

【行政書士試験】肢別過去問集を使って、何年も不合格になっているのに、それでも利用してしまう理由とは?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

個人的に、疑問に思っているのが、何年も肢別過去問集を使って不合格になってしまっているのに、毎年のように肢別過去問集を中心に添えた勉強をする人がいる点です。

 

※そういう方を批判・否定しているわけではありません。

 

肢別過去問集をメインに勉強しても不合格になる確率が高いのでは?(実際に数年不合格になってますよね?)と余計なお世話で思っています。ご容赦くださいませ。

 

(※下記リンクはもしもアフィリエイトのかんたんリンクを利用しています)

 


 


私の経験に照らし合わせて評価をするだと、肢別過去問集をやり込むことによって合格できる人は極めて一部の方で、多くの人は160点~170点止まりになる問題集だと思っています。

 

詳しくは下記で書いています。

 

ただ肢別過去問集を否定するつもりは、まったくありませんで、超優秀な教材だと私は思っています。

 

これをひたすらやり込むだけで、どんな人でも160点~170点くらいまではいく問題集であると思えるからです。

 

ただネックなのが多くの人にとってどんなに勉強しようが160点~170点までしかいかない問題集であるともいえる事だと思っています。

 

この事実を見極められる人が少ないように感じます。

 

その見極めを難しくするのが、ごく一部の人にとっては肢別過去問集を回転させただけでも合格できる場合があるためです。

 

多くの人は、自分が肢別過去問集をひたすら回転させることによって合格できる可能性をもった人であるのか?の見極めができていないと思われます。

 

それが、何年も肢別過去問集を使って、不合格になっているのに、それでも利用してしまう理由だと私は思っています。

 

肢別過去問集から離れて合格する方法を検討してみるのも選択肢の一つと言えると思えます。(※私は2年目の途中で肢別過去問の利用を辞めました)

 

詳しく、掘り下げていきます。

 

また、肢別過去問集を何回転もしているのに思ったより点数がとれない場合の私が思う改善策は下記で書いています。気になる方はご参照ください。

 

 

不合格になっても肢別を利用する理由①:2択(○×)で他の勉強より「楽」である。

 

いやいや、「しんどいよ」と思う人もいるでしょう。

 

分厚い問題集で約2500問くらいあるみたいなので、やり込むのはソコソコしんどいと思いガチです。

 

が、シンドイと思うのは、本当に知識が定着していない初期です。

 

勉強の中期以降になると問題を読んで〇×を2択で判定すれば良いだけので、かなり楽になります。

 

要件や条文・判例を正確に書き出さねばならない記述や、まったくの未知で初の問題演習をすると比較すれば、ずっと楽と言えます。

 

そのため、勉強するのがシンドイ記述・未知の問題をやるよりは、ある程度わかっている〇×の2択問題を本能的に選んでしまっている可能性があると思えます。

 

基本知識がない学習初期であれば、〇×でガツガツ問題演習をこなしていくことは有効と思えます。

 

が、合格するために後10点ほしい等の最終局面になってきた場合では、その知識以外が求められることが多い傾向です。

 

肢別過去問集をガツガツ回転させていても170点台で封じ込まれてしまう可能性の方が高いと思えます。

 

 

不合格になっても肢別を利用する理由②:完璧に理解すれば合格すると思われている説がある。

 

悩ましいのが、肢別過去問集を暗記ではなく、理解すれば合格するという説が一部にあることです。

 

私の経験による判断では、一定の法律知識がない多くの人は、理解するまでには至らないと思っています。

 

詳しくは、上記の肢別過去問集だけで合格することができるか?で書いていますが、簡単に要点を説明すると以下だと私は思っています。

 

・解説が数行しかない肢別過去問集で理解までもっていくことはかなり難しい。

・理解できる人は数行の解説でも法律の本質が理解できるレベルの人

 

が、この理解がないと、不合格になってしまったときに、肢別過去問のやり方が間違っていたんだ!と誤認しやすいでしょう。

 

ではどうやると肢別過去問を正しいやり方でできるの?と言っても、方法はないでしょう。

 

そもそもが問題と解説が数行しかありません。 それ以上でも以下でもありません。

 

法律知識が一定のレベルに達している人なら数行の解説で理解までもっていくことができ、そうでない多く人は暗記に終わるというのが事実であると私は思っています。

 

肢別過去問集をやっても170点台止まりと思って、他の対策に力を割いた方が有効に思います。(実際に肢別過去問集をそれなりに回転させても不合格になってしまっているはずです)

 

不合格になっても肢別を利用する理由③:やり込みが不十分。

 

もう一つ、可能性としてありえるのが、徹底的に肢別過去問集をやりこめていない場合です。

 

不合格になってしまった年に、肢別過去問をこれでもか!とやり込んでいたなら、「これ以上やっても無理じゃねえ?」と思うでしょう。

 

が、変に中途半端であった場合には、「やりたりなかったから不合格になった!今回はしっかりやるぞ~!」となってしまいやすいと思われます。

 

たぶんこういう人が多いように思います。(年間勉強時間が400時間~600時間の方は高確率でそうなると思います)

 

そのためにも、どうせやるなら、良くも悪くも自分の納得するまで徹底的にやる必要があると思えます。

 

 

不合格になっても肢別を利用する理由④:自己分析ができていない

 

勉強する際に、漫然と勉強している可能性もあり得ます。

 

具体的には、自分が不合格になった理由は何であったか?をしっかり自己分析する必要があると思えます。

 

そして、肢別過去問集をやり込むことが合格に直結しているのか?を吟味する必要があると思えます。

 

私は自分なりに自己分析をしました。

 

まずは自分が不合格になった年にどんな勉強をしたか?を下記のように確認します。

 

そのうえで、不合格にあった原因を考えていきます。

 

そんなこんなで色々試行錯誤しながら勉強をして、私は肢別過去問集は基礎知識をつけるには優秀だが、合格には届かない問題集だと判断しました。

 

その試行錯誤して勉強した過程は以下で書いています。

 

行政書士試験合格の年、どうやって自己分析しながら勉強をしていったか?

 

そういう分析をしっかりしているか?を確認するも大事だと思います。

 

そうしないと効果がない(薄い)にもかかわらず、勉強時間を投下してしまうリスクが高まってしまうと思うからです。

 

しっかり自己分析しながら学習していくのが良いと思います。

 

※個人的は3年以上の受験生は、もう肢別過去問集をやる必要性はないように思います。おそらくやっても点数は伸びない確率の方が高いです。

 

結果が出ていない以上、見切りをつけるというのも一つの手と思います。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 群馬県邑楽郡で開業している行政書士のブログ , 2023 All Rights Reserved.